
うららハンターライフ(うらハン)でチームを組む際、最も重要な立ち位置を担う立場と言えば、やはりアタッカーですね。
そんな役割を担う職業に、ハンターがあります。
チームの火力の根底となるので、この役割は相当に重要なものになります。
ハンターがどのような職業なのか、どのようなスキルを付けたら良いのか、今回はハンターについてご紹介します。
属性のおすすめなどもご紹介します!
うららハンターライフ(うらハン)ハンターのおすすめスキルは?
そもそもハンターとはどのような職業なのでしょうか。
また、他の職業とはどこが異なるのでしょうか。
まずはそこから解説していきましょう。
ハンターとは?
うらハンにおけるハンターは、アサシン等と同じようにアタッカーの役割をこなす職業です。
アタッカーとしてチーム内での役割をこなしますので、もちろん最大の魅力は火力です。
火力とはいえ武器は弓なので、あまり火力は出ない印象がありますが、攻撃速度が非常に優秀という特徴があり、結果的にダメージを稼ぎ出せるという特徴があります。
また、特徴として序盤はあまり火力が伸びづらく、中盤以上に火力が伸びてくるという、大器晩成型の傾向があります。
他のアタッカー職には「アサシン」「ウォーロック」「メイジ」がいますが、アサシンは何でもできるアタッカーとして、ウォーロックとは攻撃のバリエーションで、メイジとは攻撃速度の差と他のアタッカーと差別化してあります。
総じて、ハンターは「サポートができない、ゴリゴリのアタッカー」としての役割が期待できます。
うらハンにはパーティボーナスと呼ばれるボーナスが存在し、「タンク1、アタッカー2、ヒーラー1」という編成で組めば、HPや攻撃力、防御力が5%上昇するというボーナスがかかるので、この編成でもアタッカー枠として活躍できることでしょう。
ただし、火力に特化している反面、味方のサポートなどは全くできないので、サポートを受ける形になるのがアタッカーの役割となるでしょう。
おすすめスキルは?
ハンターのスキルは主に火力に特化したものが多く、役割を考えると味方のサポートをするスキル火力に特化したスキルを中心に組むと良いと思います。
また、ハンターの特徴として、鷹を使用した攻撃が可能になっています。
鷹はこちらの攻撃に追撃する能力を持ち、火力のサポートになりますので、こちらもつけておいてもよいでしょう。
おすすめとしては、鷹と共に攻撃できる「鷹援護」、攻撃倍率の高い「疾風の矢」などがおすすめです。
うららハンターライフ(うらハン)ハンターの属性のおすすめな振り方は?
ハンターのおすすめの属性として一番必要なのは、攻撃が上がる賢さになります。
アタッカーの中でも生存サポート能力に欠けるハンターですので、賢さに一点で振るのも面白いハンターになることでしょう。
とはいえ、基本的にタンクはチームに1人しかいないので、タンクの能力によってはダメージを食らいかねず、ある程度技量に振っておくことも必要になる場合もあります。
いずれにせよ、スタミナは一番優先度が低いことを覚えておいておきましょう。
うららハンターライフ(うらハン)ハンターまとめ
以上、ハンターについて解説しました。
まとめると次の通りです。
- ハンターはアタッカーの役割を担う
- 他のアタッカーとは異なり、サポートは期待薄
- スキルは火力で占めてOK
- 属性の優先度は賢さ>技量>スタミナ
サポートが出来ない反面、攻撃に特化するアタッカーとして役割を発揮するのがハンターです。
他のアタッカーとは一味違った戦い方ができるので、是非ハンターの優秀な火力を体験してみてください!
ハンター育成のためにはヒトデや真珠が必要になってくると思いますが、この裏技はもうしっかり活用していますか??
◆関連記事→有料真珠を無料で入手する裏技
無課金でプレイするならやっておかなきゃ損レベルの裏技になりますので、チェックしておくのがおすすめですよ♪
効率よく攻略を進めていきましょう!!
そしてここで最後に・・・
うららハンターライフ(うらハン)を好きな人ならぜひやってもらいたい人気放置ゲーを紹介したいと思います\(^o^)/
放置少女という放置ゲーアプリなんですが、これがまた面白いんですよね。
システム的には放置ゲームなのでうらハンとほぼ同じ!ただ決定的に違うのが・・・
- キャラが激萌え美少女
- キャラはガチャでGET
って言うこと!
うらハンの万人受けな可愛らしいキャラとは違ってゲキカワな女の子が集められるので、男子には特におすすめ(笑)
ボイス付きだし、キャラはゆらゆら揺れてリアル!あの場所も揺れます・・
それとうらハンはキャラは固定ですが、放置少女だとキャラ自体がガチャなどで新しく入手できるので新鮮さがあってまた良いです!
無課金でももちろんプレイできますし、放置ゲーなのでうらハンと同時並行でやりやすくて個人的にこっちもハマってます(笑)
無料で始められるので試しにぜひプレイしてみてくださいな(・∀・)