
うららハンターライフ(うらハン)には、武器の強化やスキルの強化等、様々な部分で強化が可能になりますが、おもちゃも強化できることをご存知でしょうか。
おもちゃ機能の解放は相当な時間がかかり、手間も多いですが、きちんと強化すれば冒険に有利になること間違いなしな機能です。
今回はおもちゃとは何かから、おもちゃの入手方法、強化方法までご紹介します。
うららハンターライフ(うらハン)おもちゃの入手方法と効率良いセット方法
おもちゃの入手方法や、セット方法をご紹介する前に、うらハンにおけるおもちゃ機能が、どのようなものか、というところから解説していきましょう。
おもちゃ機能とは?
まず、おもちゃ機能はどのような機能なのでしょうか。
おもちゃとは、キャラクターのスキルにセットすることで、ステータスが上昇するアイテムです。
スキルは一つのキャラクターに4つまでセットすることが出来るので、最大4つまで装備することが可能ということになります。
しかし、このおもちゃ機能、解放されるのが非常に遅いのが難点で、レベルも51にならないとこの機能は解放されません。
他の機能がレベル10や20台で解放されるのに対し、これだけが飛びぬけて解放が遅いことに注意しておきましょう。
また、ステージもババボ海岸2までクリアしている必要があり、上級者向けの機能とも言えるおもちゃ機能の解放は相当気の遠くなる話になるでしょう。
入手方法と効率の良いセット方法
おもちゃの入手方法は、おもちゃショップでの購入のみとなっています。
おもちゃショップは、おもちゃ機能の解放と同時に開きます(レベル51、かつババボ海岸2まで突破済)ので、おもちゃ機能が解放されれば自然とおもちゃを買うことができる……というわけではないのです。
実は、おもちゃは貝殻やヒトデで買うことはできず、「虹彩石」と呼ばれる石でのみ、購入することができます。
この虹彩石は、通常のステージプレイでは絶対に手に入らず、次の3つの報酬でしか手に入れることが出来ません。
- 氏族戦
- 英雄山の報酬
- 競技場の報酬
従って、おもちゃを買う場合はこれらのコンテンツを解放し、虹彩石を入手しましょう。
効率のよいセットの方法は?
効率の良いセット方法は、「職業に合わせておもちゃを選ぶ」ことになるでしょう。
おもちゃにはそれぞれ、同じ種類のおもちゃをセットすると(3つ、6つ)ボーナスがかかるので、そのボーナスがかかるようにセットするとよいでしょう。
具体的には、次のようなボーナスがかかるようにセットすると、効率が良いといえるでしょう。
- タンク職(ハンター、ウォーリアー)…ダメージ減(ディアボーン系、白ラクダ系)
- ヒーラー職(ドルイド、シャーマン)…回復系(メェリン系)
- アタッカー職(その他の職業)…攻撃アップ系(ピギプリン系)
うららハンターライフ(うらハン)おもちゃの強化方法は?
ここまで読んでいて、一つ疑問が出てくることでしょう。
「キャラクターに4つまでしかセットできないのに、6つセットってどういうこと?」
その答えは、「おもちゃの強化」という概念にあります。
おもちゃの強化とは、1つのおもちゃに対し、5つの装飾品をセットできる機能で、装飾品をセットすることで、おもちゃが強化されます。
おもちゃの強化は、装飾品をその枠にセットすると強化となります。
おもちゃ本体(1つ)と装飾品(5つ)が同じ種類となれば、6点セットの完成、となるわけです。
うららハンターライフ(うらハン)おもちゃについてまとめ
以上、おもちゃについて解説しました。
まとめると次の通りです。
- おもちゃは後半で解放される、上級者向けの機能
- おもちゃは同じ種類でセットするとボーナスあり
- おもちゃは装飾品をセットすると強化される
そしてここで最後に・・・
うららハンターライフ(うらハン)を好きな人ならぜひやってもらいたい人気放置ゲーを紹介したいと思います\(^o^)/
放置少女という放置ゲーアプリなんですが、これがまた面白いんですよね。
システム的には放置ゲームなのでうらハンとほぼ同じ!ただ決定的に違うのが・・・
- キャラが激萌え美少女
- キャラはガチャでGET
って言うこと!
うらハンの万人受けな可愛らしいキャラとは違ってゲキカワな女の子が集められるので、男子には特におすすめ(笑)
ボイス付きだし、キャラはゆらゆら揺れてリアル!あの場所も揺れます・・
それとうらハンはキャラは固定ですが、放置少女だとキャラ自体がガチャなどで新しく入手できるので新鮮さがあってまた良いです!
無課金でももちろんプレイできますし、放置ゲーなのでうらハンと同時並行でやりやすくて個人的にこっちもハマってます(笑)
無料で始められるので試しにぜひプレイしてみてくださいな(・∀・)